tizu.diary
気まぐれに更新するガジェットオタクのブログ

おもちゃのような本気カメラ「PENTAX Q7」を購入しました(・∀・)!
wktkしながら開封して1日いじくり回しました。
思ってた以上に細かい改善点があって、外見以外は完全なフルモデルチェンジみたいなことになってます!
センサーサイズが変化したことで、写る画角が変わったので、Q/Q7と持っている5種類のレンズとの組み合わせで2×5通りの撮影ができるようになりました。

上がQ。下がQ7
・開封
Q7と07レンズを買った時の開封の様子です
色はシルバーにしました
・1日使って気づいた点
起動関係
・電源ONから最初の撮影が早い
・起動時間はSDカードの容量に左右されない
・カード書込み中でも電源ボタンを押すと予約電源OFF出来る
・Eye-Fiカード転送中は転送が終わるまで電源が落ちない
操作性
・グリップはQよりQ7の方が持ちやすい
・メニューの外観や構成が変わっている
・動作がキビキビしている
・Eye-Fi対応はアイコンと個別転送設定など
・クイックダイヤルに登録できる内容が増えている
・フォーカスピーキングの設定が簡単に
infoボタンの撮影設定(Q)

infoボタンの撮影設定(Q7)

menuボタンの詳細設定(Q)

menuボタンの詳細設定(Q7)

クイックダイヤルの設定(Q)

クイックダイヤルの設定(Q7)

撮影関係
・AFは早い
・広角側に画角が広がっている
・縦横の向きを記憶できる
・BCの方式が変わっている
レンズの画角は公式のQマウントロードマップでわかりやすく確認できますね。
Qマウントロードマップ:PENTAX
そういえば、会社名がPENTAX RICOH IMAGINGからRICOH IMAGINGに変わるそうなんで、ペンリコロゴ最後の製品になっちゃいましたね。
・外観
デザインはQ10の使い回しですね

このデザインは結構好きなので、Q10を持っていない身としては結果オーライです

天板にはQ7の刻印が

裏側もQ10と一緒です

プラスチック外装なんですけど、それっぽい加工がしてあります

個人的にはK-01のデザインでQマウントに出してくれると嬉しいのですが、需要ないですかねー?
・各レンズを付けた姿
Q7+01

Q7+02

Q7+03

Q7+06

Q7+07

Qマウントコレクション

・作例
いくつか撮ってきたものを載せておきます。
上手な写真は上手い人に任せますが、個人的には十分すぎる画質です。
01レンズ。相変わらずシャッキリ&ボケが綺麗です。

02レンズ。逆光を撮ってみました。

02レンズ。極彩です。35mm換算23mmは広々写りますねー。

02レンズ。紫陽花の時期は終わりかけでした。

03レンズ。魚眼が更に広く(172°)。端っこの方の歪みはQより目立ちますね。

07レンズ。このレンズは、かなり変わった写り方をするので、どう使うかが楽しみです。

02レンズが超広角になってくれたので、旅行での写真撮影が捗りそうです(・∀・)
特典のカメラバックも頼んだので、レンズとボディが増えても持ち運びは困らないでしょう!!
PENTAX Q7(Amazon)
07 MOUNT SHIELD LENS(Amazon)
- 関連記事
-
- 「PENTAX Q7」レビューPart.3「画質とレスポンスと安心感」
- PENTAX Q7とQのために、レザーストラップを作りたくなった
- PENTAX Q10のエヴァモデルがお手頃だったからカメラ雑記を書く
- 「PENTAX Q7」レビューPart.2「新しく出たフードが可愛い」
- 「PENTAX Q7」レビューPart.1「外観&ファーストインプレッション」
- 1/1.7インチセンサーのPENTAX Q7がクリティカルに改良してきた
- 「PENTAX Q」がファームウェアVer.1.11/1.12のおかげでAF速度が向上した!
- 「PENTAX Q」の起動時間について
- 「Q」と「K-30」で、「Q」を選ぶ理由
